custom&maintenance〜マフラーを換えました〜 |
●音その1〜アイドリング まずは、マフラーといえば、誰もが気になっているのは「音」でしょう。 いいですよ、ほんと。 何をもって「いい」というのかは個々で好みなどがあると思うので、何とも言えない部分でもあるのですが・・・。なおかつ、ワタシは他のメーカーの音と聞き比べなぞはいっさいしたことありません。 つまるところ、ノーマルマフラーとの比較となります。 ただ、マフラーを交換して初めてエンジンをかけた瞬間「おぉぉぉ!」と思いました。 重低音といいますか、これまでノーマルで聞いてたものよりも確実に大きく重い音。文字で表現するならば・・・するならば・・・うーん、むつかしい・・・。 ちょっとふかしてみる。 「おぉぉぉぉ」・・・。 音のインプレッションは誰もが気になるところなのにも関わらず、表現は難しい。 ただひとつ言えることは、「あんましカスタムとかしたことない人が、マフラーを交換して感動を味わえるほどの変化はある」ということになりますでしょうか・・・。 慣れてくると感動は薄くなります。 つまりは「その程度」という言い方もできるのかもしれんです・・・。 |
●音その1〜走ってみる さて、走ってみましょう。 マフラーを交換したら走りたくなるのは皆様共通のことと思います。違わずワタシも走りました。 一番楽しいのは2000回転から3000回転辺りかなーと個人的には思ってます。特に5速でのんびり走りつつ、アクセルを開けて加速したときの2000から3000回転辺りの「ボボボボボボ」(「ボ」と「バ」の間でさらに「ボ」寄りの音・・・と苦しい解説)は非常に楽しいです。一定のスピードで走り続けるよりも、ワタシは加速したときが一番好きだったりします。 歯切れはノーマルよりもいいと思います。 非常に走るのが楽しくなりました。 マフラー交換してこんなに走ってるときの印象変わるなら、これまでも換えてみたらよかったと、今更ながら後悔です。 日常における効果としましては、ワタシは通勤で乗っているということもあるのですが、加速が楽しいということで、これまで通勤時にはあまりすり抜けとかはせず、タラタラと車の後ろを付いて走っていましたが、加速したいがために以前よりもすり抜けを多様するようになりました。 おかげで通勤時間が短くなりました。 |
![]() |
![]() ノーマルとの違いは、やはりエキパイ部分の丸みってところでしょうか。それ以外はパッと見はノーマルと同じようなもんですね。 |
|
●取り付けについて 交換作業自体は誰でもやってみればできると思います。ワタシができましたから。 ワタシはバイクのカスタムとはほんと縁遠いノーマル人間です。今回のW650購入でエンジンガードやらグラブバーやら着けてみましたが、マフラーとなるとかなり本格的なイメージがあり、正直自分で着けるよりも店にお願いした方が無難なのは重々承知していたわけですが、でもせっかくなんで、自分で着けてみたいという思いでおりました。 作業は説明書を開きつつも、「W650 CUSTOM&maintenance」のマフラー交換コーナーを眺めながらの作業です。写真付きで分かりやすいです。 付属していた説明書も結構分かりやすいです。 交換時間となるとワタシは4時間くらいかかりました。慣れない作業の上に途中で雨降ってきたもんで、中断せざるを得ない状況に追い込まれたもんで。 |
●なんでナサトラ? 車検に通るマフラーが欲しかったから。それに尽きます。 今回マフラー選びに関しては、W650のオーナーさんの間で非常に好評な「大和ステンレス」とこのナサトラで悩みました。後はやはりうるさすぎるものはちょっと・・・というのがあります。大和のものも小・中・大と音量はあるとのことだったのですが、まあやはり車検というのが一番大きいです。 本格的なマフラー選び以前にはデイトナのトライアンフタイプのマフラーが欲しいというのもありました。先の絞ってるマフラー、格好いいっす。それにお値段的にも他のメーカーのものよりもお求めやすかったのが非常に魅力的でした。ただ、年式の新しいものは車検非対応になってしまったのが無念でした。 マフラー選びは皆様非常に悩むところと思います。それがまた楽しかったりもしますが。 |
●その他諸々 さて、最後に諸々について。 ・箱を開けてモノを見た瞬間、若干「安っぽさ」を感じてしまいました。 メッキが薄いという表現をするんでしょうか。 ・センタースタンドがやや下がったせいか、急な坂を擦るようになりました。普段はそういう場面もあまりありませんが。 ・軽くなりました。ノーマルよりも結構軽いです。どれくらいかは忘れちゃいましたが。実感できるくらいの違いはあると思われます。 ・クロームメッキ仕様ということで、焼け色に強い=焼け色はつかない、という素人考えでしたが、焼け色はエキパイの根本部分にややつきます。それもすぐつきます。でもそれ以上は広がりません。 |
|