ツーリングレポート北海道篇 第4回


 8月11日の出来事 その2

ひまわり! 〜5分咲きですか〜
念願の智恵文ひまわり畑から初の自炊が展開される滝上公園へ


智恵文ひまわり畑

主なルート(右上地図の青ラインが今回ご紹介のルートです)
マウントピンネ→(国道40)→道の駅・びふか→(国道40)→(道道252)→智恵文ひまわり畑→(道道252)→(国道40)→(国道239)→(道道137)→(国道237)→滝上公園

「ライダーメン」でイヤというほと満たされたワタシ。
「智恵文ひまわり畑」へ向けて出発です。

天塩川に沿うように、国道40をひたすら南下。
しばらく走っていると「道の駅・びふか」。特に寄るつもりはなかったのですが、人がわさわさ、バイクもたくさん停まっている。そんなわけでちょっと寄ってみました。
ツーリングマップルでもこの道の駅にある「美深温泉」はオススメスポットにはなっています。温泉に対して執着心のまったくないワタシにとってさほどオススメ度は高くないのですが、やはりライダーさんは温泉好きなんでしょうね。たくさんバイク停まってます。実際入れば気持ちいいんですが、面倒くさいんです、服脱いだり着替えたり。

道の駅・びふかの裏手にあった沼??

道の駅の裏手に不思議な沼(?)のようなものがありました。ワタシとしてはこちらにエライ見入ってしまったわけで。周りのインフォメーションとかも見てみたのですが、結局これはなんだったんだろう・・・。写真ではわかりにくいのですが、一面が緑。水草のようなモノで覆われています。意外と神秘的です。側まで行けばいいのですが、暑くて歩く元気なし。「結構すごいぞ、あれ」とか思いつつ遠目に眺めてました。

ということで、暑いんです。走り出せば涼しいのですが、日差しはきつく暑いのです。その中を再度出発。

美深から名寄に入り、少し走ると「ひまわり畑」の看板やらのぼりやらが目立ちます。ひまわりで押す街なんだなーと実感しつつ、案内通りにひまわり畑へ。
結論からいいますと、5分咲き(?)くらいでしょうか。あんまし咲いてませんでした。少し残念でしたが、案内によると一番熱く咲き乱れる時期のようなんですが・・・。
駐車場は整備されていない砂利、砂状態。荷物の積み直しをしているライダーさんがいたので、ひょっとしたら立ちゴケしちゃったろうか。気を付けなければと、必要以上に神経を使いつつ駐車。'05の青Wが停まってました。

さて、このひまわり畑。とにかくすべてを「ひまわり」につなげての商売。見事です。売店の商品の頭に「ひまわり」。ワタシは「ひまわりアイス」を食べました。ひまわりの種が入っており、これが非常に美味。展望台というか、クレーン車?のようなもので高い所から畑を見下ろせる場所が用意はされていたのですが有料。「うっ!せこい!!」。金は払わん、ということで、畑内を少しばかり散歩。


ひまわり畑!5分咲きですが、見事です。

惜しいです、ほんと。これっていつ来たら完全無欠の10分咲きなんでしょう。多分すさまじいことになるのではないかと。道中ひまわり畑はちょくちょく目にしました。当然ここまで広くはないのですが。それでも「いいなー、きれいだなー」と眺めて来ましたが、これだけ広く、なおかつ全部咲いてる状態って・・・想像できないですが、きっとすごいことになるんだろうな。いつかリベンジしたいポイントです。

是非!にと寄ったひまわり畑。そろそろ本日のキャンプ場を決めねばなりません。暗くなってから走るのはイヤ。
0円マップのキャンプ情報を見つつ、海沿いまで出てからキャンプ場を目指すのは少し時間が厳しいだろうか、内陸を見ていくと滝上町というところに無料キャンプ場。風呂もある。今夜はここかな、ということで出発。
来た道を戻り今度は国道239を東へ東へ。
西興部でホクレン発見。そろそろ給油のタイミングな上にホクレンの地図を見たところ、ここの旗の色は黄色。今持っている青とは違う色、ということで給油。
「旗ください」
「ごめんねー、もうないのよー」とおばさん。なんとっ!旗がない。旗ってなくなるものなのか。ワタシは全然知りませんでした。旗はどこでも確実にいただけるモノだと思っていたのですが、時期が遅くなるとなくなるらしい。無念な顔を察したか、
「スタンプは集めてる?」
「一応集めてます」
「じゃあたくさん押しておくから許して」と5リットルでひとつもらえるスタンプを乱れ打ち。6個押してくれました。
さらにアクシデントが。
給油中、どうも腕の中でもぞもぞとするんです。
おかしい、確実に何かが袖の中にいる・・・とビクビクしながらウェアのジッパーを下ろし、袖の中が見えるように覗いてみると、ハチ!!それもかなりでかいっ!何してんの、そこで!

ワタシは走行中、風が通るように袖口は止めず、襟元も開けて走っていたわけですが、どうやらその際入り込んで来たようです。
実はこれまでも同じような感覚を袖内で感じていたこともあったにはあったのですがすべて放置・無視。しかし今回の感覚は今までとは少し様子が違い無視することできず。
おばさんに見てもらいつつ、そーっと、そーっとウェアを脱いでいると、いつ飛んでいったのか、完全に脱いだときにはもうその姿はありませんでした。
袖と襟。しっかり止めよう。やられます。


貼る写真がないんで再びひまわり畑。

先に書いておきますと、今回もう貼る写真ないんです。文章だけの退屈なレポートが続きますが、お付き合いいただけたらと。

給油が終わって目的地の滝上へ向かう道道137を目指して走り出したわけですが、いつまでたっても137が出てこない。おかしい・・・と思いツーリングマップルを見直したところ、確実に通り越してます。またです。それも結構来てしまった。
ひょっとしたらこのまま海まで出ちゃった方がこの際早いのではないかとも思いましたが、引き返すことに。8キロくらいオーバーしてました。
先ほど給油したホクレンのすぐ先を右折だったのにも関わらず、何も考えずに道案内の看板探して走ってました。
今度は注意深く道道137へ。
後はひたすらこの道を走れば着くわけです。
この道道137は、ワタシは結構好きな道でした。ツーリングマップルでも全然オススメとはなってなかったのですが。
両サイドを森に囲まれ、人の気配も全然なし。暗くなってからは絶対走りたくない道です。
動物注意の看板は、北海道では良く見ます。
その絵柄は鹿だったりキツネだったり。でもこの道の看板は「クマ」です。ワタシは「ん?ちょっと珍しくないか」とクマのシルエットの看板をスルーしたわけですが、その後クマのシルエットの看板はどこでも見ることができませんでした。実はレアだったのか・・・それとも単純に見落としただけか・・・。

そんな道道137から国道273にぶつかってすぐのところに滝上公園はありました。この公園自体が非常に広いので、どこでテントを張れるのかと探し回ったところ、キャンプ場発見。家族が二つ。人気ない場所のようだ。しかし今更他を探す気にもなれず決定。
昨日の稚内森林公園はかなり盛況だったこともあり、少し寂しい感じもしましたが、静かで良いです。

バイクの駐車場から少しでも近い芝の上にテントを張って一休みしているとV-MAXが。これでライダー2人目。

さて、本日は初の自炊。
メニュー
・コーンスープ
・コーヒー
・サラスパ
何故サラスパ?というと、ワタシは出発前「2ちゃんねる」の北海道ツーリングスレッドにていろいろ情報を仕入れてました。その際「サラスパ」を持参するライダーの話をチラホラ。パスタと違い短い上に安いということで良いらしい。
ワタシはそれを参考に200グラム×2袋を携帯しておりました。味付けはスパゲティーの元のような、ふりかけみたいなやつ。「たらこ」とか「しそ」とかそんな味付けが振りかけるだけで可能です。
ワタシは実家暮らしで普段料理なぞ全然しません。そんなワタシにとって一番よくわからないのが「分量」。果たして人間1食でどれくらいのものが必要なのか・・・。お湯を沸かしつつ考え、「1袋だし200グラムでいいや」ということで、まだ沸騰仕切ってない鍋へ投入。なかなか柔らかくならないなーとフォークでかき混ぜること数分。「こんなもんか」と炊事場へお湯を捨てに行き、たらこスパゲティーの元を、これまた200グラム分ということで2袋投入。フォークで混ぜ混ぜ。おぉ、結構いいにおいだなーということで、いただきます。
・・・まずっ!
「スパ」というよりも、ぬるいソーメンみたいだ・・・。
しかしワタシに与えられた晩飯はこれっ!無理矢理食べる・・・食べる・・・食べる・・・もう無理・・・気持ち悪っ・・・。
気持ち悪くて腹がふくれました。
次回はもう少しマシな味に・・・とリベンジを誓いごちそうさま。

なおかつ朗報。暗くなってからテントを張り始めたおじさん。話によると昨夜もここでテントを張ったとか。どうやら釣り人らしい。そのおじさんは昨夜はひとりだったらしいのですが、警察の人が来て、「500メートル圏内にクマが出た」ということ。「今日は人も多いし大丈夫だと思うけど、食材はテントの中に入れておいた方がいいですよ」ということ。
恐ろしい。確かにここのキャンプ場は山深い。

V-MAXのお兄さんと風呂に行き、戻って来ると2組の家族が空を見上げて星を見ていました。全然気づきもしなかったのですが、すごい星。炊事場の電気も消して真っ暗な中空を見上げていると、流れ星がチラホラ。久々でしたね、流れ星とか見るの。それも3回見ました。ほんの数分の内に。
癒されますなー、こういう時間は。
まずい夕食でしたが、ワタシにとっては初の自炊キャンプ。静かで真っ暗な夜。そして空には満点の星と流れ星。
ナイスでした。



<8月11日の走行距離・・・345キロ>


ひまわりと一緒

BEFORE